幼稚園とは

学校教育のスタートは幼稚園から

「学校」というと小学校からと思っていませんか。幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。3歳から小学校入学前までの子どもは、全国どこでも共通の教育課程(幼稚園教育要領)に基づく教育が受けられます。

なぜ3歳から?

3歳になると、子どもは、まわりへの興味・関心、人とのつながりなどが急速に広がり、親への全面的な依存の状態から自立に向かいはじめます。幼稚園は、このような発達を踏まえて、初めての集団生活の中で、一人ひとりのよさや可能性を伸ばしていくところです。なお、幼稚園によっては、最近、満3歳の誕生日を迎えた時点で、4月を待たずに入園できるようになっています。

「遊び」は重要な学習です

幼稚園は遊びを大切にした教育を行っています。この時期に思い切り遊びことで、その後の学び舎創造性が豊かになるといわれています。このため、幼稚園では、小学校以降の教育と異なり、教科書を使わず「遊び」中心の活動を行っています。これらの「遊び」は「国語」や「算数」などと同じように子どもの将来にとって重要な学習なのです。

小学校以降の学習の基盤は幼稚園で作られます。

幼稚園の「遊び」と小学校の「国語」や「算数」などは、一見何のつながりもないように見えるかもしれません。しかし、子どもは、幼稚園で様々な遊びを通して、うまく人とかかわれるようになったり、言葉が豊かになったり、自然の美しさや不思議さなどに気付いたりすることで、小学校以降の学習の基盤をつくっているのです。

道徳性の芽生えを培う

幼稚園から高校の段階までを見通して、平成12年4月から実施されている新しい幼稚園教育要領では、よいことや悪いことの区別、他者への思いやりや社会的ルールを育てるなど心の教育を充実しています。先生は、一人ひとりの子どもをよく理解し、子どもが自ら気付き、考えることを大切にしながら、集団生活を通して道徳性の芽生えを培うように指導をしています。

豊かな遊びは綿密な計画から

子どもにとって意味のある「遊び」は、子どもをただ放っておいてもなかなか生まれません。幼稚園では、先生があらかじめ一人ひとりの子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てるとともに、指導要録(子どもの発達の記録)を作成し、継続的な指導を行うようにしています。この指導計画や指導要録に沿って先生は、子どもに応じて適切な援助を行い、遊具などを工夫して配置し、様々な遊びが生まれるようにしています。指導計画の立案や一人ひとりの子ども理解は、すぐに、また、だれにでもできるものではありません。幼稚園の先生には、専門家としての幼稚園教諭免許が必要です。指導計画の立案や日々の指導に当たって、先生たちは、十分に時間をかけて話し合ったり、研究会や専門講座等に参加したりして、常に専門性を高めています。

幼稚園は、家庭と地域とともに子育ての中心的な役割を果たしています

多くの幼稚園では、入園前の子どもとその保護者に園庭、保育室を開放しています。そこでは、子どもがおもちゃで遊んだり、紙芝居を見たり、親子でリズム遊びをしたりして、子どもたちには安心して遊べる場、保護者同士には交流の場となっています。

文部科学省ホームページより抜粋

認定こども園とは

☆認定こども園は保育・教育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。急速な少子化の進行や家庭・地域を取り巻く環境の変化に伴い、保護者や地域の多様化するニーズに応えるために、平成18年10月から創設されたものです。

  1. 就学前の子供に幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)
  2. 地域における子育て支援を行う機能(全ての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)

☆認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。

  1. 幼保連携型…幼稚園的機能と保育所的機能の両方をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ
  2. .幼稚園型…認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保する等、保育所的な機能を果たすタイプ
  3. 保育所型…認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
  4. 地方裁量型…幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が認定こども園として必要な機能を果たすタイプ

☆認定こども園の普及促進により、

  • 保護者の就労の有無にかかわらず施設の利用が可能に
  • 適切な規模の子どもの集団を保ち、子どもの育ちの場を確保
  • 既存の幼稚園の活用により待機児童が解消
  • 育児不安の大きい専業主婦家庭への支援を含む地域子育て支援が充実

などの効果が期待されています。

☆新制度では、教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分を設けています。

  • 1号認定・・・お子さんが満3歳以上で幼稚園教育を希望する場合・・・幼稚園・認定こども園
  • 2号認定・・・お子さんが満3歳以上で「保育に必要な事由」に該当し、長時間の保育を希望する場合・・・保育所・認定こども園
  • 3号認定・・・お子さんが満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、長時間の保育を希望する場合・・・保育所・地域型保育・認定こども園

さらに2号・3号にはそれぞれ保育短時間と保育標準時間があります。

  • 保育短時間・・・保護者の就労が両親ともに60~120時間
  • 保育標準時間・・・保護者の就労が両親ともに120時間以上

内閣府ホームページより一部抜粋

PAGE TOP